公開日 2020年01月24日
更新日 2022年08月06日
こちらは新型コロナウイルス感染症についてのページです。
新型コロナワクチンについてはこちらをご覧ください。
市民のみなさまへ
大阪府では、7月27日に開催された第79回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議で、「医療非常事態宣言」が発出されるとともに、「大阪モデル」の非常事態にあたる「赤信号」に引き上げました。
また、8月3日には国の「BA.5対策強化地域」に大阪府が位置づけられました。
市民のみなさまにおかれましては、引き続き感染防止対策を徹底していただくようお願いいたします。
○基本的な感染防止対策を徹底してください。
○高齢者は、早期の4回目ワクチン接種をお願いします。
○自らの命と健康を守るため、高齢者は、医療機関への通院、食料、衣料品、生活必需品の買出し、必要な職場への出勤、屋外での運動や散歩など、生活や健康の維持のために必要なものを除き、不要不急の外出を控えてください。
○高齢者の同居家族等日常的に接する方は、感染リスクの高い行動を控えてください。
○発熱や咳のみ等軽症の場合は、救急車及び救急外来の利用を控えてください。
○救急車を呼ぶか迷ったら、かかりつけ医や#7119(救急安心センターおおさか)などの窓口に相談してください。
○帰省等で高齢者や基礎疾患を有する方と接する場合、事前に検査を受けてください。
夏休み、お盆期間中に帰省する場合には、地元で高齢の親族など多くの人と接触があることから、帰省前、及び帰省先から戻る前に検査を受けていただくことを推奨します。
大阪府の無料検査事業のフローチャートで対象者であることが確認できれば、検査を無料で受けることができます(8月末まで)。
お盆期間中(8/5〜8/18)の無料検査開設一覧及びお盆期間限定臨時検査場をご利用ください。
【特措法に基づく要請内容等コールセンター】
特措法に基づく要請内容等に関するお問い合わせ
電話番号:06ー7178ー1398
開設時間:平日9時30分~17時30分まで
新型コロナウイルス感染症と診断された後の流れ
大阪府ホームページ保健所からの連絡や療養についてのフローチャートをご覧ください。
・75歳以上の方及び40歳以上74歳未満の方で下記1・2の重症化リスクのある方には、保健所から電話連絡にて状況を伺い、療養決定されます。
連絡までに時間を要することがあるため、保健所から連絡がない場合、まず交野市の管轄保健所:大阪府四條畷保健所(TEL:072-878-1021)に連絡の上、つながらなければ自宅待機SOS(0570-055221)にご連絡ください。
重症化リスクのある方
1.ワクチン未接種(1回のみの者も含む)、悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(COPD等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用、その他の事由による免疫機能の低下
2.妊娠している方
・75歳未満で上記重症化リスク1・2にあてはまらない方には、原則、電話連絡はありません。 保健所からSMS(ショートメッセージサービス)により必要な情報を案内します。
ショートメッセージを受けとった方は、メッセージに書かれている大阪府75歳未満専用ページ(外部サイト)をご確認の上、ページの指示に従ってください。
※SMSが届くまでに時間を要する場合があります。
宿泊療養を希望される場合は自宅待機SOS(0570-055221)に連絡してください。
自宅療養に必要な情報は「自宅療養者支援サイト」で確認できます。
交野市ホームページ「新型コロナウイルス感染症自宅療養者支援について」もご覧ください。
大阪府の新型コロナウイルス感染症に係わる無料検査事業について
無症状の方を対象に新型コロナウイルス感染症に係わる検査を受ける費用を無料とする事業です。
※咳や発熱等の症状がある方や、濃厚接触の可能性がある方は本事業の対象外です。
詳しくはこちらをご覧ください。交野市内の無料検査実施事業者はこちら
濃厚接触者の方へ
陽性となった方は、発症日2日前の接触(無症状の方は検体採取日の2日前の接触)から療養終了日までは周囲の方に感染させる可能性があります。
この期間に接触した方のうち、次の範囲に該当する方は濃厚接触者となります。
1.患者と同居、あるいは長時間(1時間以上)の接触(車内・航空機など)があった人
2.手で触れることのできる距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策(マスクなど)なしで15分以上話しをした人
・濃厚接触者の方は、新型コロナウイルス感染症患者と最後に接触があった日から5日間経過後(6日目)、待機解除となります。
・健康観察期間(最終接触日から7日間)中は、ご自身で健康観察をし、リスクの高い場所の利用や会食を避けること、マスクを着用すること等の感染対策を徹底してください。
感染拡大防止にご協力お願いします。
・ハイリスク施設や保育所・幼稚園・小学校で感染者が発生した場合
新型コロナを疑う場合の受診相談体制について
緊急を要さないと思われる場合は、かかりつけ医や最寄りの医療機関へ事前に相談し、平日の昼間の診療時間内に受診をするなどのご協力をお願いいたします。
◯発熱・倦怠感などの症状があるとき◯
かかりつけ医など身近な医療機関へ相談してください。
- 発熱、倦怠感などの症状を事前にかかりつけ医などの身近な医療機関に電話で伝えてください。
- 医療機関を受診する際にはマスクを着用して、公共交通機関等の利用は可能な限り避けてください。
- 発熱などのかぜ症状がある場合には、仕事や学校は休んで、不要不急の外出は控えてください。
◯かかりつけ医に電話ができない、かかりつけ医がいない場合◯
夜間や休日などでかかりつけ医に相談できない、かかりつけ医がいない場合は「新型コロナ受診・相談センター」に相談してください。
大阪府が指定する発熱患者の診療・検査が可能な「診療・検査医療機関」はこちら
◯若年軽症者無料検査センターについて◯
府内在住の20歳から49歳の方、発熱・咳等のみの症状が軽い方、下記の重症化リスク(※)に該当する基礎疾患がない方、妊娠していない方は「若年軽症者無料検査センター」をご利用ください。
(※)肥満(BMI30以上)、慢性腎臓病、糖尿病、心血管疾患、脳血管疾患、高血圧、慢性呼吸器疾患(COPD等)、免疫抑制剤や抗がん剤を等を用いている等
必ず事前に電話で予約をしてください。
受検の際は本人確認書類が必要です。(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、学生証等)
結果が陽性になった場合、そのまま医療機関で診療を受ける場合がありますので、健康保険証をご持参ください。
若年軽症者無料検査センター一覧表で確認のうえ、電話予約してください。
新型コロナウイルスを防ぐには
新型コロナウイルスの感染経路は、咳やくしゃみなどのしぶきによる飛まつ感染やしぶきのかかった場所や物に触れた手で鼻や口元を触ることによる接触感染が中心です。
咳エチケットや手洗いの徹底などの感染対策に努めていただくようお願いいたします。
(1)手洗いの徹底
外出先からの帰宅時、調理の前後、食事前などにこまめに石けんと流水で30秒以上かけて指と指の間や手の甲、手首まで十分に洗いましょう。
(2)咳エチケットの徹底
マスクがない時は、ハンカチやティッシュ、なければ袖口で口元を覆い、人のいる方向から顔を背けましょう。
*手のひらで口を覆ってしまうと、その手が触った場所にしぶきの中の雑菌やウィルスが付着するので、手で覆うのはやめましょう。
◯新型コロナ関連のアプリについて◯
◯感染防止宣言ステッカーについて◯
大阪府では「新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」と遵守している施設(店舗)に「感染防止宣言ステッカー」を発行しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
交野市における新型コロナウイルス感染症患者の発生状況について
交野市内で感染が確認された場合は、対象者の個人情報に配慮した上でホームページなどで情報提供をしてまいります。
インターネットなどでは新型コロナウイルス感染症に関するさまざまな情報が流れていますが、中には事実と異なる情報もあります。
厚生労働省や大阪府、交野市など、公式の情報をご確認ください。
相談窓口
相談窓口 | 連絡先 | 対象者 |
---|---|---|
新型コロナ受診相談センター |
電話:06ー7166ー9911 FAX:06ー6944ー7579 土日祝を含めた終日対応 |
発熱などの症状があるが、かかりつけ医に相談できない方 かかりつけ医がいない方 |
大阪府府民向け相談窓口 |
電話:06ー6944ー8197 FAX:06ー6944ー7579 午前9時~午後6時(土日祝も対応) |
新型コロナウイルス感染症の発生に伴う府民の皆様からの健康相談窓口 |
厚生労働省電話相談 |
電話:0120ー565653 午前9時~午後9時(土日祝も対応) |
新型コロナウイルス感染症の発生に伴う厚生労働省の相談窓口 |
無料検査事業コールセンター |
電話:06ー7177ー9542 午前9時~午後9時(土日祝も対応) |
新型コロナウイルス感染症に係わる無料検査事業の相談窓口 |
厚生労働省Q&A
(参考)予防に関するポスター
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード