公開日 2022年10月24日
更新日 2023年11月10日
最新情報
- 令和5年9月20日以降、令和5年秋開始接種及び初回接種(1・2・3回目)に乳幼児用オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチンを使用しています。
-
令和5年9月20日から「令和5年秋開始接種」を実施しています。
-
1回目または2回目を令和5年9月19日までに従来型ワクチンで接種し、2回目以降の接種を希望の人は、新型コロナウイルスワクチン接種対策室(TEL:072-893-2111)へお電話ください。(予約サイト及びコールセンターでは予約できません。)
接種を希望する人は、事前に接種券の交付申請が必要になります。
令和5年度秋開始接種について
- ワクチンは、乳幼児用オミクロン株(XBB.1.5)対応ファイザー社製ワクチンを使用します。
詳細は「令和5年秋開始接種に関する情報」をご確認ください。
保護者の方へ
厚生労働省が、保護者の方へ向けたお知らせを作成していますので、よくお読みいただき、ワクチンを受けるかどうかを判断してください。生後6ヶ月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(厚生労働省)
乳幼児に対してワクチンの効果や安全性を確かめる研究(臨床試験)が海外の複数の国々で行われました。新型コロナワクチンを受けることで、新型コロナウイルスに感染しても症状が出にくくなる効果(発症予防効果)がどれくらいあるかについて、約1,100人の乳幼児を対象に分析したところ、3回目接種後7日以降の効果は73.2%と報告されています。(出典:令和4年10月24日付厚生労働省リーフレット内審査報告書抜粋)
ワクチンを受けた後の症状について調べた臨床試験で、1~3回目接種後の具体的な症状をみると、接種回数ごとの症状にはあまり変わりがなく、ほとんどの症状が軽度または中等度でした。現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められません。(出典:令和4年10月24日付厚生労働省リーフレット内審査報告書抜粋)
年 齢 | 症 状 | 1回目 | 2回目 | 3回目 |
生後6か月~1歳 |
易刺激性(※1) 食欲減退 傾眠状態(※2) 圧痛 発熱 |
51.2% 22.2% 27.0% 16.6% 7.2% |
47.4% 22.2% 23.8% 15.0% 7.4% |
43.6% 20.2% 19.9% 16.0% 6.8% |
2歳~4歳 |
疼痛 疲労 発赤 下痢 発熱 |
30.8% 29.7% 8.8% 7.7% 5.2% |
31.0% 25.7% 11.4% 6.7% 4.9% |
26.7% 24.5% 10.9% 5.1% 5.1% |
(※1)機嫌が悪い (※2)眠たくなる様子
詳しくは、新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省)(令和4年10月24日付)
日本小児科学会:ワクチンは、オミクロン株流行下においても効果が期待でき、安全性についても、臨床試験の結果に基づいて大きな懸念はないとされています。また、アメリカなどで、日本と同じワクチンが承認されており、生後6か月から4歳に対するする接種が開始されています。効果と安全性が確認されているワクチンの接種を、学会としてもおすすめします。
・令和5年秋開始接種使用のXBB.1.5対応ワクチンの安全性について
出典:厚生労働省リーフレットより抜粋
接種対象者
接種日において、次の要件全てに該当する方が接種できます。
【初回接種(1・2・3回目)】
- 交野市民
- 生後6ケ月~4歳以下の人(誕生日の前日に1歳年をとると考えます。)
【追加接種(4回目)】
- 初回接種(1・2・3回目)を完了している生後6ケ月~4歳以下の人
接種期間
交野市内の接種場所では、令和6年3月30日まで(予定)
※接種会場により、開始・終了時期が異なります。
※国により特例臨時接種の期間が令和6年3月31日まで延長がされました。
使用するワクチンと接種間隔
◯初回接種として、乳幼児用オミクロン株(XBB.1.5)対応ファイザー社製ワクチンを使用し、同じワクチンを3回接種します。
- 1回目の接種後、原則20日(18日以上)の間隔を空けて2回目を接種します。
- 2回目の接種後、55日以上の間隔を空けて3回目を接種します。
※上記の各接種間隔を超えた場合は、できる限り速やかに次回の接種を受けてください。
※1回目の接種時に4歳だったお子様が、2回目または3回目の接種時までに5歳となった場合、2・3回目接種にも1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用します。
◯令和5年秋開始接種(4回目)として、乳幼児用オミクロン株(XBB.1.5)対応ファイザー社製ワクチンを使用し、1回接種します。
- 3回目接種後、3ヶ月以上の間隔を空けて4回目を接種します。
ワクチンの詳細は、厚生労働省のホームページをご確認ください。
厚生労働省ホームページ「ファイザー社の新型コロナワクチンについて」
厚生労働省新型コロナワクチンQ&A「乳幼児接種6か月〜4歳」
接種券
- 対象になる人には、市から接種の案内はがきをお送りします。接種を希望される場合は、下記の方法により、接種券を申請してください。概ね1週間程度で送付します。
- 令和5年秋開始接種(4回目)を希望される場合も、接種券を申請してください。
※他の予防接種から前後2週間の間隔をあけてください。ただし、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。
申請方法
【インターネット申請】 申請フォームから申請できます。
【電話での申請】 コールセンター TEL:0120-052-517
受付時間:月〜金曜日9:00~18:00(祝日、年末年始除く)
※間違い電話が多く発生しています。電話をかける前に、再度電話番号をご確認の上、おかけください。
接種場所
個別接種〈オミクロン株(XBB.1.5)対応ファイザー社製ワクチンを使用 〉
実施医療機関等は、今後の状況により増減することがあります。
種別 | 医療機関等名 | 所在地 | 接種日(予約可能日) |
---|---|---|---|
個別接種 | おがわクリニック | 交野市私部西2-6-1 | |
交野病院 | 交野市松塚39-1 | 12/6・12/27 | |
寺嶋・塚田こどもクリニック | 交野市天野が原町5-14-2 |
※先着順です。
※国からのワクチン供給を踏まえ、接種日(予約可能日)を設定しています。
個別接種(かかりつけ)〈オミクロン株(XBB.1.5)対応ファイザー社製ワクチンを使用〉
かかりつけの医師が自院での接種が望ましいと判断した場合に予約できます。診察時にご相談ください。なお、かかりつけ医での予約をした人は、市の予約サイト・コールセンターでの受付はできません。重複して予約申し込みをしないようご注意ください。
個別接種 | つま小児科クリニック | 交野市星田北6-15-1トナリエ星田メディカルゾーン1階 |
- 乳幼児用オミクロン株(XBB.1.5)対応ファイザー社製ワクチンについての説明書
新型コロナワクチン(生後6か月~4歳)乳幼児初回接種についての説明書(ファイザー_XBB)[PDF:738KB]
新型コロナワクチン(生後6か月~4歳)乳幼児追加接種についての説明書(ファイザー_XBB)[PDF:730KB]
予約方法
予約サイトまたはコールセンターからご予約ください。
※複数の予約はできません。2回以上予約をした場合は、最後に予約したもののみが有効となります。
予約サイト(Webから予約)
https://katano-city.vaccine-reservation.jp/
予約サイトの推奨環境
- パソコンの場合 Windows 10 以降かつInternetExplorer 11.0、Edge最新版、Chrome最新版
- スマートフォンの場合 Safari最新版、Chrome最新版
※推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でも利用者のブラウザの設定によっては、ご利用できない、もしくは正しく表示されない場合があります。また、通信状況、通信能力及びスペック性能によりページの表示に時間がかかる、あるいは正常に動作しない場合があります。
コールセンター(電話予約)
交野市新型コロナワクチンコールセンター(TEL:0120-052-517)へお電話をおかけください。
受付時間:月〜金曜日9:00~18:00(祝日、年末年始除く)
※間違い電話が多く発生しています。電話をかける前に、再度電話番号をご確認の上、おかけください。
※電話が集中した場合は、つながりにくくなる場合があります。
接種費用
令和6年3月31日までは全額公費で接種を行いますので、接種費用は無料です。
予約費用や手数料等は一切かかりません。
※フリーダイヤルでない電話番号にかかる電話代、Web予約にかかる通信料は別途かかります。
接種に関する同意
新型コロナワクチンの接種は、強制ではありません。ワクチン接種による感染症予防の効果と、副反応のリスクの双方について理解した上で、保護者(親権者または後見人)の意思で接種を受けてください。
保護者の同意なく接種が行われることはありません。
また、接種の際には、保護者の同伴が必要です。やむを得ず保護者の同伴ができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方(祖父母等)が、保護者の委任状を持参の上ご同伴ください。
保護者及びお子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方の同伴が難しい場合は、必ず事前に新型コロナウイルスワクチン接種対策室までご相談ください。
小学生以下の接種に関する委任状[DOC:16KB] 小学生以下の接種に関する委任状[PDF:197KB]
その他
大切なこと
ワクチンを早く受けている人や、ワクチンを受けられない理由がある人など、さまざまな人がいます。ワクチンを受けている、受けていないといった理由でまわりの人を悪く言ったり、いじめたりすることはやめましょう。
暴風警報発令時等の取り扱い
台風等で暴風警報が発令されたときや地震が起きたときなどは、ワクチン接種を中止する場合があります。
詳細は、「暴風警報発令時等の取り扱い」のページをご確認ください。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード