公開日 2012年08月23日
更新日 2012年08月23日
環境事業所では、東日本大震災で被災された方々の為に、リユース自転車50台を
宮城県東松島市に寄贈しました。
このリユース自転車は、廃棄された自転車を、私たち環境事業所職員が修理しました。
また、寄贈するに当たり、実際に自転車製作作業にあたっている職員4名を派遣し、
自転車の点検・修理を行いました。
5月20日(金曜日) リユース自転車寄贈出発式 いきいきランド交野
5月22日(日曜日) 午前は東松島市民体育館でリユース自転車50台荷降ろし
午後は東松島コミュニティセンター・赤井市民センター・有明集会所 修理台数19台
5月23日(月曜日) 関の内学習等供用施設・矢本運動公園・横沼地区センター 修理台数50台
5月24日(火曜日) 牛網学習等供用施設・大塩市民センター・下二郷コミュニティセンター
東松島コミュニティセンター 修理台数40台
- 編集後記 -
平成23年3月11日に発生した東日本大震災の支援としてリユース自転車50台を寄贈し、3日間
被災地に滞在して修理した自転車は、109台になりました。
大震災が発生してから2ヶ月後に初めて被災地に訪れて目の当たりにした光景は、自然の恐ろし
さを感じさせられるものでした。
瓦礫の撤去作業や仮設住宅の建設が行われていました。
被災者の方にお話を伺うと、「様々な方がボランティア活動をしてくれて大変助かっている」・「避難
場所は窮屈で仮設住宅に入居できるのが待ち遠しい」・「まだまだ物資が足りていない」と言ってお
られました。
自転車の修理をしていると持ち主の方からは、感謝の言葉をもらいました。
自転車の修理を通じて、被災された方々とお話して感じた事は、『物の大切さ』です。
私たちの生活は大量生産・大量消費から少しずつですが、変わろうとしています。
しかし、ごみの収集をしていると、少し修理をしたら使える物や袋も開けていない新品の物が捨てら
れている事もあります。
物を簡単に捨てずに、少しでも長く使えるような工夫をすれば、家庭でできるエコにつながると考え
ています。
私たちも、もう一度原点に立ち『物の大切さ』を考える機会になりました。
今後も継続して支援を行うことで、被災した方々の役に立てればと思っています。