交野美彩(27年4月号~9月号)

公開日 2016年02月26日

 

 27年4月号~28年3月号の1年間、交野洋画同好会の協力で連載した「交野美彩」の作品です。

 同会会員のみなさんが、市内の風景を油彩や水彩画などで描いた作品をご覧ください。

 

 (10月号~3月号は>>こちら) 

 

01station.jpg

4月号  「京阪・交野市駅」  

 

    瀬野一峰(私部)

 

 

 “交野市駅”は、1日の利用客数が1万人以上もある交野市の玄関口です。周辺には大型スーパーなどがあり、多くの人が行き交う場所となっています。奇遇にも、創設時が私の誕生年と同じと知り、びっくりしています。

 今回、市を代表する駅として、市内唯一の駅ビルを描きました。

02tsukinowa.jpg

4月号  「月の輪の滝へ」

 

  南郷達史(私市)

 

 

 私市、月の輪の滝の下にある岩場です。ここから府民の森へと続くため、ハイキング客の登山道となっています。
 岩場を登りつめたところで登山道から少し脇へそれると、月の輪の滝を見ることができます。みなさんも、情緒あふれる滝を見に訪れてみてはいかがですか。

03tanada.jpg

5月号  「私市の棚田」

 

  和田行央(私市)

 

 

 家の周りの絵画スポットの中で、ベストの場所が私市1丁目のこの場所です。特に春と秋には、桜の木の間から見える棚田が美しい景色を作ります。
 孫が喜ぶので、この絵には電車を一緒に描きました。

04restaurant.jpg

5月号  「山あいのレストラン」

 

  中津弘子(星田山手)

 

 

 天野川沿いの磐船神社近くにあるレストランです。山あいにあり、鳥の鳴き声や川のせせらぎが聞こえ、リラックスができる場所です。
 店内には大小の古時計が掛かっていて、“ポッポ”“ボーンボーン”と時報を知らせる時計を見て、子どもたちが楽しんでいます。

05kyusuito.jpg

6月号  「給水塔の見える風景」

 

  原田慶一(梅が枝)

 

 

 この場所では、春は梅、桜。夏はヒマワリ。秋は彼岸花、コスモス。その他いろいろな花が咲きます。
 梅が枝住宅ができてから数十年、月日は流れ、子どもたちは巣立っていきました。今回は、また巡ってきた暑い夏の日の風景を描きました。

06syokubutsuen.jpg

6月号  「若葉の頃」

 

  佐々木博子(星田山手)

 

 

 大阪市立大学理学部附属植物園を、園外の畑の中から描きました。
 木々は新芽を出し、生命の躍動感にあふれていました。新緑の季節に、一瞬だけ見られる美しさです。

07hatamono.jpg

7月号  「機物神社の社務所」

 

  前田武男(藤が尾)

 

 

 七夕伝説で知られている、古くて由緒ある機物神社に出掛け、描きました。
 境内はよく手入れされており、格式ある社務所、大きな石灯籠、古木が印象的です。

08amanogawa.jpg

7月号  「七夕伝説の天の川」

 

  井手弘(森南)

 

 

 逢合橋から交野消防署まで、天野川沿いを散策しました。
 第二京阪道路の高架下を通り抜け、前方に緑豊かな私市の山並みが広がるこの場所から、天野川を中心に描きました。牽牛星と織姫星が年に一度出会う、夜空の天の川のような美しさです。

09kouzu.jpg

8月号  「郡津駅前」

 

  矢野孝(松塚)

 

 

 郡津駅西改札口を出ると、花壇が目の前に広がり、その奥には交野会館、左手には松塚公園があります。
 この花壇は、〝松塚花と緑の会〟と松塚自治会が丹精込めて世話をしています。一年中花が咲いており、道行く人たちの心を癒してくれます。

10shirahata.jpg

8月号  「白旗池」

 

  宮崎和代(天野が原町)

 

 

 風薫る日、白旗池に友人と行き、描きました。道の脇にはたくさんのヤマツツジが咲き乱れていました。
 交野山を訪れる際には立ち寄って、素晴らしい景色を眺めてみてはいかがでしょうか。

11katanosen.jpg

 9月号  「京阪 交野線」

 

  岡川和弘(私市山手)

 

 

 京阪電車交野線の、私市駅から河内森駅へ向かう風景を描きました。
 昔の交野線は単線だったため、電車がすれ違う交野市駅では、駅長が転轍機の切り替えなどを行っていました。のどかな時代を今でも思い出します。

12keikoku.jpg

9月号  「磐船渓谷」

 

  木村安信(松塚)

 

 

 星の里いわふねから天野川に沿って、おおさか環状自然歩道をほしだ園地に向かって散策すると、そこは都会とは懸け離れた自然の空間となっています。
 木の杭でできた小さなせきを越えるせせらぎに、ひとときの涼しさと癒やしを感じることができます。

 

 

  >>10月号~3月号

 

 

 

この記事に関するお問い合わせ

情報マーケティング課 広報担当
TEL:072-892-0121