妊娠・出産・子育てなどに関する相談窓口のご案内

公開日 2017年04月03日

こども子育て総合相談

 花ライン イラスト花ライン イラスト

妊娠・出産・子育ての身近な相談窓口として、「こども子育て総合相談窓口」を設置しています。

妊娠中の人や子どもとその保護者を対象に、子育てに関する悩みや不安なことについて、保健師・保育士などが無料で相談に応じます。また、相談内容により必要な情報提供や支援機関の紹介を行います。一人で悩まず、気軽にご相談ください。

花ライン イラスト花ライン イラスト

 

 ~こんな時には、お気軽にご相談ください~

  • 悩みをどこに相談したらいいのか分からない
  • もうすぐこどもが生まれるけど、使える制度が分からない
  • 子育てに自信がなく、不安やストレスを感じる
  • 引っ越して来たけど、親子で遊べる場所を教えてほしい
  • 仕事を始めたいけど、保育園に入るためにどんな手続きが必要か教えてほしい
  • こどもの発育・発達が気になる悩む女性イラスト
  • こどもが言うことを聞かず、つい手をあげてしまう
  • 子育てについて相談や協力をしてくれる人がいない
  • 子育てをしている仲間が身近にいない        など

 

相談・問い合わせ

≪保健師・助産師等がご相談に応じます≫

ゆうゆうセンター2階 こども家庭室母子保健係

☎072-893-6405

 

≪保育士等がご相談に応じます≫

交野市立地域子育て支援センター

☎072-810-8270

 

相談時間

月~金曜日(祝日・休日を除く)午前9時~午後5時30分(電話相談可)

 

 


 

妊娠・出産に関する相談

大阪府 にんしんSOS

 大阪府の思いがけない妊娠等の相談窓口です。

 思いがけない妊娠に悩む人の気持ちに寄り添って、ご希望に応じて必要な正しい情報を伝えたり、場合によっては別の相談窓口や続けてサポートが受けられるように適切なサービスを紹介する相談窓口です。

 「にんしんSOS」は大阪府の委託を受け、大阪府立病院機構大阪母子医療センターが運営しています。

 

 ◆通話で相談

 【相談時間】月〜金曜日 10〜16時、日曜日 12〜18時(土曜・祝日・年末年始を除く)

 【電  話】0725-51-7778

 

 ◆メールで相談

 ホームページ設置のメールフォームより<http://www.ninshinsos.com/

 

大阪府妊産婦こころの相談センター

 妊娠中や産後には『急にイライラする』『なぜだか涙が出てしまう』など、こころが不安定になることがあります。

 専門の相談員がお話を伺い、必要な支援を一緒に考えます。妊産婦のご家族やパートナーからの相談も可能です。

 「大阪府妊産婦こころの相談センター」は大阪府の委託を受け、大阪府立病院機構大阪母子医療センターが運営しています。

 

 【相談時間】月〜金曜日 10〜16時(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

 【電  話】0725-57-5225

 【詳  細】外部ホームページのちらしをご覧ください。<https://www.ninsanpu-cocoro.com/pdf/flyer_A4.pdf

 

大阪府こころのほっとライン

 気分が重い、イライラする、なぜか涙がでる、眠れないなどの様々なこころの悩みに対して、SNS(LINEによるチャット)での相談ができます。

 

 【相談時間】水曜・土曜・日曜日17時30分〜22時30分(最終受付22時)

 【詳  細】外部ホームページでご確認ください。<https://www.pref.osaka.lg.jp/o100040/chikikansen/kokoro-hot-line/index.html

 

助産師による妊娠・出産・子育て電話相談

 大阪府助産師会では、妊娠・出産・子育てに関する無料電話相談を行っています。

 

 【相談時間】月〜金曜日 9〜17時(土曜・日曜・祝日・お盆・年末年始を除く)

 【電  話】06-6775-8894

 【詳  細】外部ホームページでご確認ください。<https://www.josansi.org/index.html

 

大阪にんしんホットライン

 大阪府にお住まいの方を対象に、ご家族からもお悩みの相談を受け付けています。ホームページのお悩み一覧から、相談窓口をご案内します。

 運営は、大阪産婦人科医会が行っています。

 【詳  細】外部ホームページでご確認ください。<http://www.osakaobgy.jp/anshin/

 

 

 

 

この記事に関するお問い合わせ

こども家庭室
TEL:(児童家庭相談係)TEL:072-810-8310 (母子保健係) TEL:072-893-6405

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード