乳幼児健診 ~お子さんの健やかな心身の成長を願って~

公開日 2025年04月01日

更新日 2025年04月01日

 ◯保健福祉総合センター(ゆうゆうセンター)で実施している乳幼児健診を受診される保護者のみなさまへのお願い◯

①混雑を避けるため、来所時間を区切ってご案内しています。

②健診を受けるお子様または同伴者が「37.5度以上の発熱・せき・下痢・嘔吐」の症状がある場合は、次回の健診日をご案内しますので、こども家庭室母子保健係にご連絡ください。

③駐車場の混雑が予想されます。できるかぎり公共交通機関をご利用ください。

当日、午前11時の時点で、東部大阪・交野市に暴風警報及び特別警報が発令されている場合、ゆうゆうセンターで行う健診は延期となります。なお、延期となった場合の健診の振替日程等につきましては、後日ご案内いたします。

ご理解とご協力をお願い致します。

 

 


乳幼児健診はお子さんの健やかな心身の成長を願って実施しています。

保健・育児・栄養・むし歯予防等について幅広く子育てのお手伝いをしています。

健康診査を受診される際には、母子健康手帳と問診票(または受診票)をお持ちください。

乳幼児健診一覧

乳児一般 (1か月児)
健康診査

赤ちゃん(おすわり)

対象

 生後27日〜6週未満の乳児

   ※やむをえない事由がある場合1歳未満まで

会場

 大阪府内の実施医療機関 (※1)

日程

 事前に医療機関へお問い合わせください。

受付時間

健診の

案内

 母子健康手帳交付時に受診票を交付

 (ママとベビーの健康手帳の巻末の受診票を利用してください)

 ※令和6年度7月以降〜令和6年度末までに母子手帳を交付された方は、新様式を

  郵送で差し替え交付しています。

4か月児
健康診査

赤ちゃんイラスト(哺乳瓶)

対象

 生後4か月の乳児

会場

 保健福祉総合センター(ゆうゆうセンター)

日程  毎月第1火曜日(5月は第2火曜日)
受付時間  13時05分~14時35分 

健診の

案内

 あり

 ※案内が届かない場合はご連絡ください。

乳児後期
健康診査

クローバー

対象

 生後9か月~11か月乳児 ※満1歳になると受診できません

会場

大阪府内の実施医療機関
 後期健診実施医療機関一覧[PDF:246KB]

日程

 事前に医療機関へお問い合わせください。

受付時間

健診の

案内

 あり

 4か月児健診受診時に、後期健診の受診券を交付します。

 ※転入のため交野市で4か月児健診を受診されていない方は、後期健診の受診券を交付しますので母子健康手帳と他市で交付された後期健診受診券をこども家庭室母子保健係窓口まで持参してください。

 

1歳6か月児
健康診査

りんご

対象  1歳6か月~7か月の幼児 
会場  保健福祉総合センター(ゆうゆうセンター)
日程  毎月第3火曜日
受付時間  13時05分~14時35分 

健診の

案内

 あり

  ※案内が届かない場合はご連絡ください。

2歳6か月児
歯科健康診査

はみがき

対象

 2歳5か月~2歳6か月の幼児

会場  保健福祉総合センター(ゆうゆうセンター)
日程  毎月第4火曜日(9月は第5火曜日)
受付時間  13時10分〜14時35分

健診の

案内

 あり

  ※案内が届かない場合はご連絡ください。

3歳6か月児
健康診査

こどものイラスト

対象

 3歳6か月~7か月の幼児 

会場  保健福祉総合センター(ゆうゆうセンター)
日程  毎月第2水曜日(8月は第1水曜日、2月は第3水曜日)
受付時間  13時05分~14時35分 

健診の

案内

 あり

  ※案内が届かない場合はご連絡ください。

※1 乳児一般(1か月児)健康診査については、大阪府外の医療機関で受診した場合には、妊産婦健康診査等補助金交付制度(償還払い)がご利用できます。

   詳細は、こちらでご確認ください。

 

 転入の方

乳幼児健康診査を転入前の自治体で未受診で転入された場合は、手続等についてご説明しますので、お問い合わせください。

乳児一般(1か月児)健康診査及び乳児後期健康診査は受診票の差し替えが必要です

里帰り先で乳幼児健診を受診する場合

里帰り先で、乳幼児健診の受診を希望する場合は、交野市から滞在先自治体あてに依頼文を送付しますので、ロゴフォーム<https://logoform.jp/form/gwvT/385619新しいウィンドウで外部サイトを開きます>に必要事項を入力してください。

この記事に関するお問い合わせ

こども家庭室
TEL:(児童家庭相談係)TEL:072-810-8310 (母子保健係) TEL:072-893-6405

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード新しいウィンドウで外部サイトを開きます