公開日 2021年04月23日
更新日 2025年01月16日
この事業は、市内でのスポーツの普及、振興を図ることを目的に、学校教育に支障のない範囲で、団体に対し、市立小・中学校の施設の一部を開放しているものです。
学校開放事業を利用するために
学校開放事業を利用して学校の施設を利用するためには、次の手続きが必要です。
- 団体名簿登録
- 学校施設開放使用申請
※すでに、利用可能枠数に対して非常に多くの利用希望をいただいており、学校により申請が可能な日程等は異なります。
空き状況については社会教育課まで直接お問い合わせください。
団体名簿登録
学校施設開放事業団体名簿登録届を社会教育課までご提出ください。
なお、届け出るには次のすべてを満たす団体であることが条件となります。
①営利目的でないこと。
②10名以上で構成されていること。
③構成員のうち、過半数が交野市在住、在勤または在学であること。
④代表者及び副代表者が成人していること。
学校開放施設使用申請
社会教育課でお渡ししている申請様式に、必要事項を記載しご提出ください。
- 受付期間 : 毎月1日〜10日 ※年末年始等、青年の家閉館日を除く
申請後から利用日当日
申請後、受付期間中に青年の家窓口に設置の専用BOX内に許可書が返却されるので、持ち帰り、施設利用時には必ずご携帯ください。
なお、受付期間後の当月の申請については、その場で許可します。
注意事項(利用前にご一読ください)
学校開放事業利用者の皆様へ
学校開放事業利用者のみなさまへ[PDF:326KB]
皆様が気持ちよく学校施設を利用いただくためにも、許可書裏に記載の「使用者の遵守事項」を必ず守ってください。
特に以下の点はご留意ください。
① 許可書は必ず持参してください
学校警備員は許可書の有無で利用の可否を判断しますので、許可書を忘れてしまうと利用できません。必ず持参してください。
② 雨天時等のグラウンド使用について
雨天の際グラウンドは使用できません。また、グラウンドの状態が悪い場合は使用しないでください。雨がふってきた際は、グラウンド整備の必要がありますので、使用を中止してください。
③ 車両の乗り入れ
学校への車両の乗り入れは原則禁止です。また、送り迎えをする際は近隣住民の方に迷惑のかからないように速やかに乗り降りし、マナーを守ってください。
④利用時間を厳守してください
利用時間は、準備・片付け等全ての活動時間を含みます。 許可書に記載されている利用時間になってから準備を開始し、利用時間終了までに学校敷地から完全に出るようにしてください。 (夜間使用の場合:17時から準備開始、21時には完全撤収)
⑤ごみは必ず持ち帰ってください
家庭ごみの放棄などの報告を多く受けます。学校開放で出たすべてのごみについては、持ち帰ってください。
⑥ 施設を破損したときは必ず連絡してください
ガラスやチェーンロックの破損の報告を多く受けます。施設を破損したときは、学校及び社会教育課まで速やかに連絡をしてください。※破損が土日祝に発生した場合は、週明けに必ず社会教育課まで連絡をお願いします。
⑦暴風警報等について
大阪府全域か東部大阪・交野市に暴風警報が発令された場合 使用開始の2時間前である、午前使用:7時時点、午後使用:11時時点、 夜間使用:15時時点で警報解除されている場合は使用可能です。 ただし、警報解除が各時点を過ぎた場合はそれぞれ使用中止になります。(時間厳守) ※許可書裏面にも書いてあります。ご確認ください。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード