公開日 2022年01月18日
更新日 2023年08月01日
申請手続きの詳細は、入札参加資格審査申請要領に記載しています。要領を熟読のうえ、申請を行ってください。
<<注意>>
「不動産鑑定」と「計量証明」については「一般委託」での登録となっていますので、そちらをご参照ください。
対象者
市内業者以外のすべての業者
※市内業者とは、「本店が交野市内に所在し、その本店で登録するもの。もしくは、本店・支店とも交野市内に所在し、その支店で登録するもの」を指します。
対象業種・申請受付期間・登録有効期間
対象業種 | 受付期間 | 登録有効期間 |
建設コンサルタント |
令和4年2月1日〜令和6年10月31日まで【期限厳守】 |
登録日(※)から令和7年3月31日まで |
※登録日は原則、申請受付日の翌々月1日です。但し、書類に不備等があり、審査に時間を要した場合を除きます。 |
申請方法
以下のインターネット申請フォームにて必要事項を入力して申請してください。
また、必要な書類も申請フォームに添付してデータ提出してください。
申請フォームURL
https://logoform.jp/form/gwvT/324649
令和5年8月受付分から全てインターネットによる手続きで申込みが完了しますので別途、紙書類を提出いただく必要はありません。
※インターネットの専用フォームを用いた申請方式の運用開始に伴って紙(郵送・持参)での申請、受付を原則廃止しますので、ご理解、ご協力よろしくお願いします。
※電話等での受領確認は行いません。
申請要領及び提出書類
■申請要領
<随時>令和3~6年度交野市入札参加資格審査申請要領(建設コンサルタント/市内業者以外)[PDF:1.16MB]
■提出書類
市様式や任意様式、分類表などは、この表からダウンロードしてください。
No. | 書類名 | 説明 | |
1 | 書類一覧表(建設コンサルタント) | 市様式 01<随時>_会社名_【建設コンサルタント】書類一覧表[DOC:64.5KB] | |
2 | 令和3〜6年度交野市入札参加資格審査申請書(建設コンサルタント) | 市様式 02<随時>_会社名_【建設コンサルタント】申請書[DOC:20.2KB] | |
3 | 法人 | 履歴事項全部証明書(登記事項証明書) | 法務局で取得 |
個人事業者 (1)(2)とも必要です |
(1)代表者の身分証明書 | 本籍地の市町村で取得 | |
(2)代表者の登記されていないことの証明書 |
法務局で取得 窓口請求:大阪法務局(06-6942-1481) 郵便請求:東京法務局(03-5213-1360) 詳しくは、両法務局にお問い合わせください。 |
||
4 | 印鑑証明書 |
法人:法務局で取得 個人:市町村で取得 |
|
5 | 誓約書(暴力団排除) | 市様式 05<随時>_会社名_【建設コンサルタント】誓約書[DOC:16.1KB] | |
6 |
年間委任状 ※入札・契約権限を代表者から支店長や営業所長に委任する場合のみ必要 |
||
7 | 法人 |
納税証明書(その3の3)<国税> 法人税と消費税及地方消費税に未納がない証明 |
税務署で取得 ※オンライン請求が便利です。詳しくは、e-Taxのホームページをご覧ください。 |
個人事業者 |
納税証明書(その3の2)<国税> 申告所得税及復興特別消費税と消費税及地方消費税に未納がない証明 |
税務署で取得 ※オンライン請求が便利です。詳しくは、e-Taxのホームページをご覧ください。 |
|
8 | 法人 |
法人市民税完納証明書<市税> ※交野市内に事業所を置く方のみ必要。 |
交野市で取得 |
個人事業者 |
市府民税完納証明書<市税> ※代表者が交野市居住の場合のみ必要。 |
交野市で取得 | |
9 |
毎事業年度後の提出が義務付けられている書類(最新版)もしくは登録証明書 |
■測量業者 測量法第55条の8の規定に基づく書類 ■建設コンサルタント・地質調査業者・補償コンサルタント 現況報告書 ■建築士事務所 登録証明書 |
|
10 |
技術職員名簿 ※9の書類に含まれる場合は不要。 |
市様式・任意様式 10<随時>_会社名_【建設コンサルタント】技術職員名簿[DOC:19KB] | |
11 |
ISO登録証等(9001・14001・27001・プライバシーマーク) ※登録する営業所が認証の範囲に含まれている場合のみ。 |
各認証機関から取得 | |
12 |
業者カード(エクセルデータ) |
市様式 12,13<随時>_会社名_【建設コンサルタント】業者カード[XLSX:37.3KB] | |
13 | 業者カード(押印済みのもの) | ||
※書類No.7<国税>と書類No.8<市税>は、新型コロナウイルス感染症の影響による徴収猶予を受けている場合は、その証明書を添付すること。 |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード