令和6年度非課税世帯支援給付金(非課税世帯・こども加算)について

公開日 2025年02月03日

 物価高騰による影響が特に大きい令和6年度非課税世帯に対し、支援給付金として1世帯あたり3万円と、世帯に属する平成18年4月2日以降生まれの児童1人あたり2万円を併せて支給します。

支給要件

   【対象となる世帯】    

 基準日(令和6年12月13日)時点で、交野市の住民基本台帳に登録されており、令和6年度住民税において世帯全員が非課税である世帯
ただし、以下の場合は、対象外となります

  • 令和6年度住民税課税者の扶養親族のみで構成される世帯
  • 租税条約に基づく課税免除の適用を受けている場合
  • 令和6年度均等割課税相当の収入があるが、住民税の申告等がお済みでない方が世帯の中にいる場合
  • 他の市町村で、すでに非課税世帯に対する同様の給付金(1世帯あたり3万円+児童1人当たり2万円)を受給した世帯の世帯主を含む世帯

   【対象となる児童】   

上記の対象となる世帯で、扶養中の平成18年4月2日以降生まれの児童

支給額

1世帯あたり3万円

児童1人あたり2万円

 受給権者

受給権者は、対象世帯の世帯主です。

支給手続き方法

対象者には、令和7年2月初旬以降に順次「支給のお知らせ」または「確認書」「申請書」を送付します。

① 「支給のお知らせ」が届いたとき・・・基本的に手続きは不要 

 「支給のお知らせ」に、支給予定額、振込予定日、振込先口座(「マイナポータルに既に登録された公金受取口座」または
「令和2(2020)年に10万円給付金を振り込んだ口座」)を記載しています。

支給のお知らせ対象世帯向けご案内[PDF:207KB]

 支給予定日:令和7年2月下旬(支給のお知らせに記載しています)

  • 振込口座の変更や給付金を辞退する場合は、手続きが必要です。支給のお知らせに記載の期日までに臨時特別給付金推進室までご連絡ください。
  • 振込口座の変更をする場合は、支給が数週間遅れます。

② 「確認書」が届いたとき・・・確認書の提出などが必要 

 「確認書」に必要事項を記入し、通帳等および本人確認書類の写し等を同封して、返送してください。 オンライン申請でも受付可。(同封の「非課税世帯支援給付金のご案内」のQRコードを読み取り手続きしてください。)

支給予定日

確認書を受理してから2~3週間程度
確認書に不備等があった場合は振込が遅れる場合があります。

申請期限

令和7年5月30日(金) 【必着】
【オンライン申請の場合は、同日23:59まで】

※ただし、令和7年5月1日~30日に出生した児童にかかるこども加算の申請に限り、申請期限を令和7年6月30日(月)とします。

※期限を過ぎても提出がない場合は、給付金を辞退したものとみなします。

※期限後の受付はできませんのでご注意ください。
 

③ 「申請書」が届いたとき・・・申請書の提出などが必要  

 対象世帯の可能性がある世帯に届きますので、対象世帯の要件を確認し、対象である場合は、「申請書」に必要事項を記入し、通帳等及び本人確認書類の写し、非課税証明書等を同封して、返送してください。
 オンライン申請の受付は行っておりません。

支給予定日 申請書を受理してから2~3週間程度
申請書に不備等があった場合は振込が遅れる場合があります。
申請期限 令和7年5月30日(金) 【必着】

※ただし、令和7年5月1日~30日に出生した児童にかかるこども加算の申請に限り、申請期限を令和7年6月30日(月)とします。

※期限を過ぎても提出がない場合は、給付金を辞退したものとみなします。

※期限後の受付はできませんのでご注意ください。

配偶者等からの暴力により避難されている方へ

DV等で避難中の方も、この給付金を受給できる場合があります。臨時特別給付金推進室へお問い合わせください。

その他

  • 「物価高騰対策に係る差押禁止等に関する法律施行規則」により、この給付金は差押禁止となります。また、この給付金には、課税されません。
  • 基準日(令和6年12月13日)後に同一住所で世帯分離をした場合は同一世帯とみなし、給付金の対象となりません。
  • 基準日(令和6年12月13日)後に単身世帯の申請・受給権者が、確認書等の返送・申請を行うことなく、亡くなられた場合などは世帯自体がなくなってしまうため、給付金は支給されません。
  • 基準日(令和6円12月13日)後に出生した児童にかかるこども加算については、臨時特別給付金推進室へお問い合わせください。
  • 修正申告等により令和6年度の住民税が課税世帯から非課税世帯になった場合は、申し出が必要となりますので、臨時特別給付金推進室へお問い合わせ下さい。
振込め詐欺や個人情報の詐欺にご注意を

 給付金やマイナポータルをかたった不審な電話・メールが発生しています。
 不審なメールなどを受け取ったら、本文に記載されているURLにアクセスしたり、返信したりしないでください。
 また、「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にはご注意ください。
 交野市からは現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること、手数料の振込みを求めること、キャッシュカードの暗証番号をうかがうことなどは絶対にありません。
 ご自宅や職場に市役所や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、交野市や警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

お問い合わせ・提出先

    臨時特別給付金推進室

    〒576ー8790
   交野市私部1丁目1番1号
     電話番号:0120-093-192 (フリーダイヤル)
     受付時間:午前9時00分から午後5時30分(土・日曜日・祝日を除く)

この記事に関するお問い合わせ

臨時特別給付金推進室
TEL:072-892-0121

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード