○交野市市章
昭和38年1月12日
制定
昭和37年8月公募し、この作品を採用、市章と決めた。
交野の桜と、平和の象徴である鳩を形どり、交野市の「交」を図案化した。
交野市の市章の画き方 | |
第1図 |
|
1 この記章の大きさは、鳥の両翼の先端間の直線の長さで定める。 今この長さを100mmとする。 2 まず水平線を引きア、イを100(以下mmを略す。)とし、その中央をウとする。 3 ウから垂線を下ろす。 4 ウから32.5の所の垂線上にエを作り、このエを通る水平線を引く。 5 エの左右各11.5の水平線上の点をオ、カとする。 | |
第2図 |
|
6 オ(カ)を円心として a オウ(カウ)を半径とする弧を画く。 b オウ+1を半径として、上部の羽のつけぎわに弧を画く。(右側も同じ。) c オウ+3を半径として、下部の尾に当るところに弧を画く。(同前) d オウ-9を半径として、内側から尾の先端まで弧を画く。(同前) | |
第3図 |
|
7 尾の上部の先端をキ、クとし、アとキ、イとク、を直線で結ぶ。 8 ア(イ)から今引いた線上に、13にケ、(シ)14.5にコ(ス)、27.5にサ(セ)を作る。 9 別にウから前に下ろした垂線上に9の所にソ、23にタ、40にチを作る。 | |
第4図 |
|
10 アとソ(イとソ)、ケとタ(シとタ)、サとチ(セとチ)を結ぶ直線を引く。 11 コ(ス)からケタ(シタ)に平行線を引く。(この時できる狭い間隔は、羽と胴との間隔(1)と同じようにする心構えで引く。)。 12 次の順に必要な部分を塗りつぶす。 a の部分。 b 部分。 c 最後にの部分。 13 そして補助線を消し取る。(終) |