公開日 2019年08月07日
更新日 2025年01月10日
旧優生保護法補償金等支給制度について(請求受付は、令和7年1月17日から令和12年1月16日まで)
旧優生保護法に基づく優生手術等や人工妊娠中絶等を受けることを強いられて被害を受けた方々に対し補償金等を支給すること等を目的とする「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者等に対する補償金等の支給等に関する法律」(以下「旧優生保護法補償金等支給法」という。)が令和7年1月17日に施行されます。
大阪府では、旧優生保護法補償金等支給法に基づき、「旧優生保護法補償金等受付・相談窓口」を設置しています。
この専用窓口では、旧優生保護法補償金等支給法に基づく補償金等の請求を受け付けるとともに、面談や専用電話により、個人のプライバシーに十分配慮(秘密厳守)の上、ご本人やご家族等からのご相談に対応していますので、安心してご相談ください。
※なお、請求の受付は令和7年1月17日から開始となります。
専用窓口の概要について
- 開設時間 毎週月曜日から金曜日(年末年始、祝日を除く)9時から18時
- 電話番号 06-6944-8196
※専用ダイヤルのため、補償金等の受付・相談以外のお問い合わせはご遠慮願います。 - FAX番号 06-6910-6610
- メールアドレス ysoudan@gbox.pref.osaka.lg.jp
- 所在地 大阪市中央区大手前2-1-22(大阪府庁本館6階健康医療部地域保健課内)
- 相談内容
- 「旧優生保護法補償金等支給法」に基づく補償金等請求の手続きについて
- 旧優生保護法の優生手術等に関するご本人やご家族からの相談 など
- 面談について
面談をご希望される場合は、事前にメール・お電話等でご予約をお願いします。
※障がい等があり配慮を希望される方はご予約の際にお申し出ください。
※手話によるご相談も可能です。聴覚障がいがあり手話通訳を希望される方は事前にご連絡ください。
(参考)聴覚障がいがある方の日常生活上のいろいろなお困りごとは、公益社団法人大阪聴力障害者協会(外部サイトへリンク)にてご相談に応じていただけます。
公益社団法人大阪聴力障害者協会
FAX番号 06-6748-0383(年末年始、祝日、土曜日17時30分から月曜日9時を除く)
※対面だけでなく、Zoom等でのオンラインによる面談や相談も受け付けております。
補償金等支給制度の概要について
詳細については、大阪府ホームページ 旧優性保護法に関する取り組みについてをご確認ください。
また、こども家庭庁ホームページ 旧優性保護法による優性手術等を受けた方へもご確認ください。