おりひめ出産・子育て応援事業について(経過措置)

公開日 2023年01月18日

更新日 2025年04月01日

 

 交野市では、「出産・子育て応援給付金」(経過措置)を活用し、「おりひめ出産・子育て応援事業」として妊娠期から出産・子育て期まで一貫して相談に応じ、必要な支援につなぐ伴走型相談支援(妊婦等包括相談支援事業)と経済的支援として、令和7年3月31日までに出生した方の出産・子育て応援ギフトの支給を一体的に実施します。
詳細は経過措置 [PDF:229KB] (こども家庭庁)をご参照ください。

★令和7年4月1日より、出産・子育て応援給付金が変わります。
詳細は「おりひめ出産・子育て応援給付金(妊婦のための支援給付)」をご参照ください。

支援内容

伴走型相談支援(妊婦等包括相談支援事業)

 すべての妊婦や子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、妊娠届出時・妊娠8か月時・こんにちは赤ちゃん訪問時のアンケートに基づき助産師または保健師が面談を実施し、必要に応じた子育て情報の提供や、各種教室、産後ケア事業等の支援につなげます。

 

経済的支援 (出産・子育て応援ギフト)

 育児関連用品の購入や子育て支援サービスの利用に活用いただけるよう、申請後、現金5万円を給付します。

出産・子育て応援ギフトの申請方法

出産応援ギフト (妊娠の届出をした人)

対象者

下記のすべてにあてはまる人

・令和7年3月31日までに妊娠届出を行い、出産した人で災害その他申請予定者の責めに帰さないやむを得ない事情があり、出産応援ギフト(出産応援給付金)を受給していない人

・申請時点で交野市に住民票がある(DV等で住民票が他の自治体にあるなど特別な事情を除く)

支給額

妊娠1回につき、妊婦に5万円の現金

申請期限

やむを得ない特別な事情がやんだ後、3ヶ月以内

※経過措置となりますので、いかなる事情がある場合でも、申請期限は令和8年3月30日までとなります。

申請方法

産婦本人との面談が必須です。子育て応援ギフトも合わせて対象となる方は、赤ちゃん訪問の際、申請のご案内をします。

 

子育て応援ギフト (出産した人)

対象者

下記のすべてにあてはまる人

・令和7年3月31日までに出産した人

・申請時点で交野市に住民票がある(DV等で住民票が他の自治体にあるなど特別な事情を除く)

・出産後のこんにちは赤ちゃん訪問を受け、アンケートに回答した人

・他の自治体で国の出産・子育て応援給付金(子育て応援ギフト)の支給を受けていない

支給額

こども1人につき、母(養育者)に5万円の現金

申請期限

概ね生後4か月まで

※経過措置となりますので、いかなる事情がある場合でも、申請期限は令和8年3月30日までとなります。

申請方法

こんにちは赤ちゃん訪問時に申請方法を案内

 

注意事項

  • 給付には申請及びアンケートの回答が必須です。

 

よくあるご質問

Q:自己検査(市販の妊娠検査薬)で妊娠陽性反応が出ているのですが、産科医療機関等を受診していなくても出産応援ギフトの申請はできますか?

A:産科医療機関等を受診し、妊娠の事実を確認した人が対象のため申請できません。

 

Q:出産応援ギフトは、流産・死産の場合でも支給対象になりますか?その際面談は必要ですか?

A:妊娠届出後、面談前に流産・死産となった場合でも、出産応援ギフトの支給対象です。この場合は、面談を実施せずに、出産応援ギフトの申請書の提出のみをもって、支給します。

 

Q:子育て応援ギフトは、交野市で赤ちゃん訪問を受けないと支給されませんか?面談でも支給されますか?

A:赤ちゃん訪問の面談時に申請のご案内をしていますので、赤ちゃん訪問を受けてください。支給は後日となります。訪問ができない場合、ゆうゆうセンターで赤ちゃん訪問代わりの面談でも可能です。

 

Q:多胎児の場合はそれぞれいくら支給されますか?

A:出産応援ギフトは5万円、子育て応援ギフトは5万円×人数分となります。

 

この記事に関するお問い合わせ

こども家庭室
TEL:(児童家庭相談係)TEL:072-810-8310 (母子保健係) TEL:072-893-6405

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード新しいウィンドウで外部サイトを開きます